もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら
太宰治に夏目漱石…文体をまねてパロディー化 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』 https://t.co/wpvHFHtwcY pic.twitter.com/eqGUiMveqF
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年6月24日
これは面白そう
チュン
| 固定リンク
太宰治に夏目漱石…文体をまねてパロディー化 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』 https://t.co/wpvHFHtwcY pic.twitter.com/eqGUiMveqF
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年6月24日
これは面白そう
チュン
| 固定リンク
川原礫・・・というよりくのりさんのサイト で恒例の年末特別企画が始まってますね!
予想通り、ソードアート・オンライン プログレッシブの続きが連載中。
しばらくはこれが楽しみで生きていけそうです!
PSPででるインフィニティモーメント も楽しみですし。
アニメが終わってもまだまだ良い日々が続きそうです。
師勝店 T_T
| 固定リンク
| トラックバック (0)
再読シリーズ。
菅浩江さんの「氷結の魂」再読です。正確には再々再々、くらいでしょうか^^
タイトルに氷結とあるとおり、とんでもなく寒そうな舞台で、
暖房が入っていない自室で読むと一層臨場感がつのります。
(北国の人には甘いって言われそうだけど^^;)
その極寒の舞台で心身両面ともに追い詰められる主人公たち!
こういうストレスフルな展開は、なかなかラノベではお目にかかれませんね。
でも、それだからこそラストシーンのめくるめく快感がすごくよいです。
一本気で男らしいヒーロー。かわいくて、でもそれだけじゃないヒロイン。
本業がSF作家だけあって?魅力的で広大な世界観。
文句のつけようがありません。
私的ファンタジー傑作の3本にはいります。
菅浩江さんの著作はどれもおすすめ!
師勝店 T_T
| 固定リンク
とはいえ、すべて作者サイトでお正月や夏休み特別企画として
連載していた時に読んではいましたけれど、僕の環境だと
やっぱ紙の本のほうが読みやすくて良いですね。
ボス攻略やら、ゲームとしてのSAOをきちんと攻略している
様子が見えて楽しいです。
アニメもALO編に突入して、更に期待が膨らんでます!
スグの……(略
師勝店 T_T
| 固定リンク
なぜか、最近ちょくちょく緑色の背表紙が気になり再読中。
いやまぁ、医者代かかって新刊買えないから色々再読してるだけ、といえばそれだけなんですけどね!(爆)
というか、そもそも緑色の背表紙のソノラマ文庫って、見たことない人すら多い………かも。
というか、そもそもソノラマ文庫っていまはもうないし!
あ、でも「吸血鬼ハンターD」とか、ソノラマノベルズになってもまだ続いているシリーズがあったり、緑背時代の笹本さんの作品が再刊されたりしているし、そうでもないのかなぁ。
なんにせよ、生きているうちにソルジャークィーンシリーズのラストが読んでみたい
師勝店 T_T
でした。
| 固定リンク
それも、文庫版とWeb版を両方同時に読むという荒行中(^^;
作者のあとがきにもあったとおり、文庫の5・6巻にあたるGGO編など、ほとんど別物ですね。
アニメも見てますよ~。
本編(?)入ってから見違えるようで毎週楽しみです。
アニメが初見の人がうらやましい~。これからどんどん物語が加速していくわくわく感を楽しめるっ!こういうときは記憶の一部デリート機能が欲しくなります。
大事な事をうっかり忘れるくらいなら、こういうこと忘れたいのに~^^
師勝店 T_T
| 固定リンク
有川浩さん大好きです。
で、「シアター」を再再再再再再再再読中^^;
小劇団の世界って、想像もつかなかったんですけど、
なぜかわかった気になるすごい取材力と筆力がこの作者の魅力ですね。
一度だけ、超小規模な演劇見に行ったことがあるんですけれど、
正直さっぱりわからなかった^^;
のに、この作品は面白く読めるという。
ラブでコメってますしねっ^^
大風呂敷のSF風味や、なぜか自○隊ラブな作品もまた読んでみたいのですが、
なんといっても
はやくシアター3出ないかなぁ。
師勝店 T_T
| 固定リンク
安定の面白さでしたけれど、次で終わっちゃうんですか……
ド修羅場を期待しますっ!ww
ヒロインたちが仲良くなってしまっているから
そうはならなさそうですけど。
それにしても今回の過去編でキリリン影が薄い?
師勝店 T_T
| 固定リンク
「楽聖少女2」を読んで、気になったので同じく杉井光さん作の
「さよならピアノソナタ」シリーズ5作を再読しましたっ。
ボーイミーツガール、かつロック・クラッシックなど音楽を縦横に描いた傑作です!
個人的に杉井さんの大好きなところは、読み手に適切な緩急をくれて、
情動が揺すぶられっぱなしになるところ。
ラノベをたくさん読んでいるとあまったるすぎて胸焼けがすることもあるんですが^^
この方の作品の読後感はそんな時の特効薬!
初期作品を読みかけたときはどんな鬱展開作家になるのやら、、、、と思っていましたが
ドンドン素晴らしくなって行きました。
オススメです!
師勝店 T_T
| 固定リンク
5/14の記事で「禁断症状がっ」と書いていた
『楽聖少女』の続刊、読みましたっ。
同作者の『さよならピアノソナタ』を読んでいるとドキドキしたり
しんみりしたりするネタも多数で、ファンとしては嬉しい限り。
ちょっとネタバレ……はしてないと思うけど微妙なので続きに。
| 固定リンク